ってことで
またまた、スタバのコーヒーセミナーに行ってきました。
(そろそろどんだけ~って感じになってきましたがっ!)
今回はハンドドリップ編です。
ハンドドリップ編は文字通り、ハンドドリップについて語ってくれるセミナーです。
セミナーの内容は大まかに下記1.、2.、3.、4.の流れです。
【セミナー内容】
1.ドリップについて
2.ドリッパーの特徴
3.ハンドドリップの手順とポイント
4.抽出体験
今回、おぉ~!
って思ったポイントは2.のドリッパーの特徴についてです。
へぇ~って思っちゃいました。
(知らなかったのかよっ!って感じですが・・・)
ドリッパーの特徴として大きく分けて下記a.、b.の2点あります。
【特徴】
a.穴の数
b.形状と傾斜
1点目の穴の数はドリッパーの下部に空いている穴の数です。
日本でドリッパーを販売している代表的なメーカとして
Melita(メンドクサイので以下メリタ)とカリタというメーカがあります。
実はカリタのドリッパーが3穴、メリタのドリッパーが1穴です。
(知らんかった。。。)
穴の数による違いは抽出スピードです。
穴の数が多いと抽出されるスピードが速いため、
同じ濃さのコーヒーを作る時により多くのコーヒーを必要とします。
2点目は形状と傾斜です。
ドリッパー上部のペーパーフィルタを入れる部分です。
こちらはいろんな形状のドリッパーがありますが、代表的な形状は
横から見て台形になっているドリッパーと三角形(上から見ると円形)になっている形状の
ドリッパーがあります。
形状と傾斜によって抽出圧力とコーヒーとお湯が触れている時間が異なり、
味が結構変わります。

まぁ正直に言うと長々と特徴書いてきましたが、
ぶっちゃげると好みの問題です(笑)
コーヒー一杯をゆっくりとした時間で楽しみながら炒れたい人は
形状が緩やかで穴が少ないタイプを選択するのがいいと思います。
逆に、早く飲みてーんだよ!って思う人は傾斜が急で穴が多く空いている
タイプを選ぶべきかなと思います。そもそも、そんな人は
ドリップでいれない気がしますが・・・
好みの問題なので色んな穴の数、形状、傾斜のドリッパーを試してみて
自分の好みの味のドリッパーを探すのが一番かと思いました。
ドリッパーだけならお値段的にもそんなに高いものではないですしね♪
(普段使うドリッパーを選択する一番大切なポイントは見た目かもしれませんが・・・(笑))
ちなみに、今回のセミナーでは
コーヒーがムアンジャイブレンドで、フードが洋梨のベイクドケーキでした。

いや~ん、どっちも個人的にはイマイチでした・・・
味はそれぞれ美味しいんですが、個人的に好きな味ではなかったなぁ。
どっちも個性が強くてぶつかり合ってる感じでした。
======
スタバコーヒーセミナー
http://www.starbucks.co.jp/seminar/index.htmlムアンジャイブレンド
http://www.starbucks.co.jp/beans/mua.html(写真はスタバのページから勝手に引用してます、問題あれば教えてください。)
洋梨のベイクドケーキ
http://www.starbucks.co.jp/food/dessert.html#PearBaked(写真はスタバのページから勝手に引用してます、問題あれば教えてください。)
Melitta(メリタ)
http://www.melitta.co.jp/about/index.htmlカリタ
http://kalita.co.jp/history.htmlMelittaとカリタの違い(勝手にリンク)
http://blog.livedoor.jp/coffeeblog/archives/16256731.html