情熱大陸で聞いた横田さんの言葉が気になって本を手にとりました。
本の内容は他のビジネス本と同様の考え方で
ファンクションという言葉で本質を見抜きましょうと述べています。
簡単にいうと”全体から”、”客観的に(お客様の立場から)”、”シンプルに”
ということです。
考え方は同じですが、この本で特に気になったのは
・「何故?ではなく、何のために?」
・「今日よりもっと良い明日のために」
という言葉です。
でもでも、
”何のために?”って素敵な言葉じゃないですか?
”何で?”とか”何故?”って言い続けると高圧的な
感じがしませんか?
当たり前って言われそうですけど、自分の中には無かったので
ちょっと目からウロコです。
今日から使いはじめまーす♪
”今日よりもっと良い明日のために”
こちらも素敵な言葉だと思いませんか?
過去の事はどうでもいいから(言い過ぎ?(笑))、
今できる最善の策を明日のために考えましょうってことだと理解しました。
業務上、システムを作っていく上で新しかろうが、既存のものを作り変えようが、
色んな問題が起こるんですけど、
過去に捕らわれている人、同じ方向しか見ない(見えない?)人がたくさんいて
困ることが多くあります。
内部だけではなくそーいう人ともファンクション・アプローチ等の手段で
言葉だけではなくもっと見える化して、
今日よりもっと良い明日のために相手の立場で一緒に
考えていかなきゃいけないですね。
納得納得。。。
===ここから===
内容はタイトル通りと問題を解決する技術(手法)にフォーカスされており、
今日からでもっ!
っと実践してみることができるのが良いと思います。
本格的に使おうとすると、セミナーや勉強が必要になってきそうなくらい
深いですが、自分の業務効率化、生産性の向上といったことを試すには
気軽に取り組むことができ良いと思います。
実はそんな本の内容よりも、心を惹かれたのは下記2点の言葉です。
・「何故?ではなく、何のために?」
・「今日よりもっと良い明日のために」
言葉だけの話ですが、原因を追究するのではなく、
未来に対して「こうしたい」「こうなりたい」と思うようにしていくだけで
問題の解決がこれまでよりもスムーズに進められる気がします。
※何故?って相手に問いかけ続けると責めているような気持ちになりますし、
自分が問いかけられ続けてもあんまり楽しい気持ちにはならないですしね。
===ここまで===
======
ワンランク上の問題解決の技術《実践編》 視点を変える
「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887596456/
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿
博多長浜 カウンターアタック
博多長浜 カウンターアタックです。 前回、時間の都合で行けなかったのですが、 満を持して行ってきました。 ザ・長浜豚骨って感じのラーメンでした。 #いつかの御飯 #カウンターアタック #博多長浜 #ラーメン #らーめん #ramen #らぁ麺 #豚骨 #替玉 #横浜 #Yokoh...

人気の投稿
-
PASTAVOLAです。 何故か月島のもんじゃストリートでイタリアンです。 パスタもお肉もうまうま。。。 明るくて素敵なお店です。 #いつかの御飯 #月島 #Tsukishima #もんじゃ #もんじゃストリート #イタリアン #pasta #パスタ #PASTAVOLA #パス...
-
鴨そば さわ田です。 久々の濃厚スープのガツンとくる感じのスープで 美味しい&表面の油でアツアツです。 鴨の胴ガラと大山どりの濃厚鶏清湯スープとの事で 安心できる美味しいスープに仕上げるため化学調味料も 使用されてないとの事です。 麺は全粒粉中細麺でスープに絡むのとのど越しがバッ...
-
俺のイタリアン PIZZERIAです。 ちょっと前ですが暑気払いに。 銀座でもコリドー街なので俺のシリーズも気軽に! 俺のイタリアン初めてだったかも。 料理名判らないけど 1枚目の写真の料理美味し。。。 #いつかの御飯 #銀座 #ザギン #俺のイタリアン #コリドー街 #写真 #...
0 件のコメント:
コメントを投稿