”お受験再び⑭”ということで受験してきました。
今回のお受験科目はVMwareのVCP410という試験です。
今月から日本語版が公開されているので、
もちろん日本語版での受験です。
だって、IT系の試験の場合は文章のニュアンスがほんと
わっかんないんだもーん。。。
暫定期間(バージョン移行期間?)なので、期間限定で3月末までに
合格しないとまた研修(32万?たかっ!)を
受けに行かないと合格しても認定されず、意味が無く
なっちゃうので行ってきました。
相変わらず問題集が無いので試験勉強に困るわ。
試験問題集を出して~。
っと合格したから何でもいいです(笑
この資格に認定されるとなんと・なんと・・なんと!!!
Welcome Kit(認定証)がもらえます。
そしてなんと・なんとVCP310の時にはVMware Workstation 7
のシリアルコードが貰えました。
3万円くらいするソフトウェアなんだけど、太っ腹じゃね♪
VCP410も同じなんだろうか?
VMware Workstation 7のシリアルコードはもう既にもらったから
VMware Fusionのシリアルコードをくれないかな・・・
でもきっと。。。
======
VMware
http://www.vmware.com/jp/services/education-certification/
お受験再び⑬
http://arakure-blog.blogspot.com/2010/01/blog-post_16.html
2010年2月27日土曜日
2010年2月25日木曜日
年収崩壊―格差時代に生き残るための「お金サバイバル術」
筆者の考え方と自分の考え方が似ているので
好きなんです。
今の年収でも全然がんばろうって気がしてきました♪
(今の年収でも一人なので困ってないですが・・・)
===ここから===
タイトルに引かれて本を読んでみました!
講演会なども聞きに行った事があるくらい考え方や話し方が好きです。
一生懸命仕事をして、身の丈にあった消費で、生活を行うことが幸せ!
というのがこの本の主題です。
身の丈として社会の情勢の把握や自分自身の考え方、資産の守り方('投資)が
書いてあります。
本が2007年に出されているので古いですが今でも十分考え方としては
通用するんじゃないでしょうか。
筆者のように豊かに生活していければ自分の人生も楽しくなりそう♪
===ここまで===
======
年収崩壊―格差時代に生き残るための「お金サバイバル術」 (角川SSC新書 10)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4827550107/
好きなんです。
今の年収でも全然がんばろうって気がしてきました♪
(今の年収でも一人なので困ってないですが・・・)
===ここから===
タイトルに引かれて本を読んでみました!
講演会なども聞きに行った事があるくらい考え方や話し方が好きです。
一生懸命仕事をして、身の丈にあった消費で、生活を行うことが幸せ!
というのがこの本の主題です。
身の丈として社会の情勢の把握や自分自身の考え方、資産の守り方('投資)が
書いてあります。
本が2007年に出されているので古いですが今でも十分考え方としては
通用するんじゃないでしょうか。
筆者のように豊かに生活していければ自分の人生も楽しくなりそう♪
===ここまで===
======
年収崩壊―格差時代に生き残るための「お金サバイバル術」 (角川SSC新書 10)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4827550107/
2010年2月24日水曜日
地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」
この本、実は2年前に薦めていただいた本でした。
だって、タイトルから読み難くそうなんですもの。
でも、実際はそんなことは無くてすらすら読めてしまい、
目からウロコな内容が書いてあります。
下記のレビューでも記載していますが、
地頭力を鍛える方法論の3点が明確になる本ですので、
上司の報告で色々突っ込まれる若手~中堅社員が読むと
いい本かも。自分もためになりました♪
===ここから===
単に「地頭力」についての解説だけでなく、地頭力が必要な背景や意義を、
事例や図解を用いてわかりやすく記載しています。
例えば、本書の中で「頭のよさ」と「必要な能力」を下記3点に分類しています。
①:「物知りである」(知識・記憶力)
②:「機転が利く」(対人感性力)
③:「地頭がいい」(考える力)
その通りだと思います。
また、地頭力を鍛える方法論を以下の短い言葉の中に表現しています。
a:「結論から」
b:「全体から」
c:「単純に」
これまたその通りだと思います。
ふむふむ納得できる内容が多く、考えさせられる内容も多々あります。
本書の中で筆者も記載していますが、現在のインターネット普及により
もたらされた情報過多による「思考停止の危機」を食い止めるためにも
おススメの一冊です。
===ここまで===
======
地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492555986/
だって、タイトルから読み難くそうなんですもの。
でも、実際はそんなことは無くてすらすら読めてしまい、
目からウロコな内容が書いてあります。
下記のレビューでも記載していますが、
地頭力を鍛える方法論の3点が明確になる本ですので、
上司の報告で色々突っ込まれる若手~中堅社員が読むと
いい本かも。自分もためになりました♪
===ここから===
単に「地頭力」についての解説だけでなく、地頭力が必要な背景や意義を、
事例や図解を用いてわかりやすく記載しています。
例えば、本書の中で「頭のよさ」と「必要な能力」を下記3点に分類しています。
①:「物知りである」(知識・記憶力)
②:「機転が利く」(対人感性力)
③:「地頭がいい」(考える力)
その通りだと思います。
また、地頭力を鍛える方法論を以下の短い言葉の中に表現しています。
a:「結論から」
b:「全体から」
c:「単純に」
これまたその通りだと思います。
ふむふむ納得できる内容が多く、考えさせられる内容も多々あります。
本書の中で筆者も記載していますが、現在のインターネット普及により
もたらされた情報過多による「思考停止の危機」を食い止めるためにも
おススメの一冊です。
===ここまで===
======
地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492555986/
誰も書かなかった SEサバイバルガイド~やりたいことしかやらない「悪魔の流儀(デーモン・スタイル)」~
本屋でタイトルに引かれて購入。
旅行の間に読んじゃいました。
タイトルからは想像できませんが、
自己分析本でオーソドックスな内容が書いてあるので、
気楽に自己分析したい人にはおススメかも♪
===ここから===
タイトルに引かれて買ってみたところ、
一言で言うと自己分析本。
悪魔の流儀というからもっとすごい内容を期待したのに残念(笑
内容は非常に興味深く本人自らの経験による指標で
示してくれているのでわかりやすい。
去年の自分と同じく、今まで仕事に対して
「こうであらねばならない」、「こうすべきだ」と考えていた人が
読めば、肩の力がふっと抜けるはず。
仕事だから!にこだわらず肩の力を抜いて物事を考えていいよ
と教えてくれる本です。
===ここまで===
======
誰も書かなかった SEサバイバルガイド
~やりたいことしかやらない「悪魔の流儀(デーモン・スタイル)」~
(WEB+DB PRESS plus)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774138142/
旅行の間に読んじゃいました。
タイトルからは想像できませんが、
自己分析本でオーソドックスな内容が書いてあるので、
気楽に自己分析したい人にはおススメかも♪
===ここから===
タイトルに引かれて買ってみたところ、
一言で言うと自己分析本。
悪魔の流儀というからもっとすごい内容を期待したのに残念(笑
内容は非常に興味深く本人自らの経験による指標で
示してくれているのでわかりやすい。
去年の自分と同じく、今まで仕事に対して
「こうであらねばならない」、「こうすべきだ」と考えていた人が
読めば、肩の力がふっと抜けるはず。
仕事だから!にこだわらず肩の力を抜いて物事を考えていいよ
と教えてくれる本です。
===ここまで===
======
誰も書かなかった SEサバイバルガイド
~やりたいことしかやらない「悪魔の流儀(デーモン・スタイル)」~
(WEB+DB PRESS plus)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774138142/
2010年2月23日火曜日
旅行~岡山~
旅行3日目:
1.移動(神戸→岡山)
→ん~、新幹線使わなかったら結構遠いっす。
新幹線なら東京~名古屋間くらいかかった。もっと近いのかと思ってた。
調べろよっ!(笑
2.玉井宮東照宮
→お昼時で階段上ってトレーニングしているおじちゃん発見。
3.東湖園
→休みかよっ。ほんと調べろよっ!(笑
4.岡山城
→入る前は暗雲が立ち込めてて落城の予感?って感じでしたけど
天守閣からでてみると晴れ渡ってました。


5.岡山後楽園
→こんな庭が欲しい(笑)
後楽園から眺める岡山城が素敵でした♪
そんでもって梅が咲きはじめで綺麗でした。
梅も桜も咲き始めるとすっごい綺麗な予感。。。


旅行4日目:
1.移動(岡山→宇野港→フェリーで直島)
→朝日が綺麗でした。日本海の夕日みたい♪

2.直島
→かぼちゃがお出迎え(笑



3.ベネッセミュージアム
→あんまりカンドーしませんな。。。
4.移動(徒歩でベネッセミュージアム→地中美術館)
→非日常って感じで自然に癒されます♪






5.地中美術館
→入館料にびっくりしたけど、内容は濃い~。
面白いのでおススメです♪
美術館自体も面白い建築物で美術品とマッチしてて素敵。
6.移動(アートシャトル便で直島→犬島)
→おっちゃん、スピード出し過ぎ。
7.犬島
→瀬戸内海の島々だけあって景色がちょ~綺麗。

8.精錬所
→精錬所が美術館になっててこれまた素敵なのもあるし、
精錬所自体が遺跡みたいになってていいっす。





旅行5日目:
1.移動(電車で岡山→吉備一宮)
→おっと、電車が2両編成かつ、1両目しか扉ひらかなーい。
しかも、手動でバスでよく見る整理券の配布機がっ!
2.吉備津彦神社
→桃太郎像を発見!

3.吉備津神社
→廊下がながっ!






4.移動(吉備津→岡山)
→30分毎に電車が・・・
1時間に2本は地元だと当たり前だったけど東京の電車事情に慣れちゃうと辛いなぁ。
5.移動(岡山→東京)
→きたーく。
======
アルバム
http://picasaweb.google.com/tomomichi.arakuni/_2010021820#
1.移動(神戸→岡山)
→ん~、新幹線使わなかったら結構遠いっす。
新幹線なら東京~名古屋間くらいかかった。もっと近いのかと思ってた。
調べろよっ!(笑
2.玉井宮東照宮
→お昼時で階段上ってトレーニングしているおじちゃん発見。
3.東湖園
→休みかよっ。ほんと調べろよっ!(笑
4.岡山城
→入る前は暗雲が立ち込めてて落城の予感?って感じでしたけど
天守閣からでてみると晴れ渡ってました。
5.岡山後楽園
→こんな庭が欲しい(笑)
後楽園から眺める岡山城が素敵でした♪
そんでもって梅が咲きはじめで綺麗でした。
梅も桜も咲き始めるとすっごい綺麗な予感。。。
旅行4日目:
1.移動(岡山→宇野港→フェリーで直島)
→朝日が綺麗でした。日本海の夕日みたい♪
2.直島
→かぼちゃがお出迎え(笑
3.ベネッセミュージアム
→あんまりカンドーしませんな。。。
4.移動(徒歩でベネッセミュージアム→地中美術館)
→非日常って感じで自然に癒されます♪
5.地中美術館
→入館料にびっくりしたけど、内容は濃い~。
面白いのでおススメです♪
美術館自体も面白い建築物で美術品とマッチしてて素敵。
6.移動(アートシャトル便で直島→犬島)
→おっちゃん、スピード出し過ぎ。
7.犬島
→瀬戸内海の島々だけあって景色がちょ~綺麗。
8.精錬所
→精錬所が美術館になっててこれまた素敵なのもあるし、
精錬所自体が遺跡みたいになってていいっす。
旅行5日目:
1.移動(電車で岡山→吉備一宮)
→おっと、電車が2両編成かつ、1両目しか扉ひらかなーい。
しかも、手動でバスでよく見る整理券の配布機がっ!
2.吉備津彦神社
→桃太郎像を発見!
3.吉備津神社
→廊下がながっ!
4.移動(吉備津→岡山)
→30分毎に電車が・・・
1時間に2本は地元だと当たり前だったけど東京の電車事情に慣れちゃうと辛いなぁ。
5.移動(岡山→東京)
→きたーく。
======
アルバム
http://picasaweb.google.com/tomomichi.arakuni/_2010021820#
旅行~神戸~
旅行1日目:
1.移動(東京→新神戸)
→新幹線の自由席でのほほーん。
2.布引の滝
→新神戸の駅裏にある日本の滝百選に選ばれてる布引の滝を見る

3.布引展望台
→布引展望台へ移動して神戸の街を一望
4.生田神社
→赤いなぁ~

5.神戸市役所
→24階からの眺めが~。虹が綺麗♪

6.旧居留地
→てくてく徒歩で昔の建造物を見る
7.南京町
→パンダがちょ~可愛い♪

8.メリケンパーク・ハーバーランド
→さすが港やな~と綺麗な風景に癒される





旅行2日目:
1.メリケンパーク
→朝日を見に行ったのに残念。。。

2.兵庫県公館
→通り道に素敵な建物発見♪

3.相楽園
→平日なので人もいなくて日本庭園で癒される。


4.四宮神社
→神社名から神社が地名分だけあることに気が付く(笑

5.関帝廟
→住宅街の一角にカラフルな関帝廟が(笑

6.八宮神社
→こんなところに神社がーっていうくらい住宅街に。
7.湊川神社
→駅に直結されててびっくり。

8.異人館
→風見鶏の館が素敵。
さすが異人館だけあって、スタバも異人館風~。


9.神戸空港
→綺麗な夜景が見られました♪

10.ポートアイランド
→ちょ~綺麗な夜景がみられました♪(笑



======
アルバム
http://picasaweb.google.com/tomomichi.arakuni/_2010021617#
1.移動(東京→新神戸)
→新幹線の自由席でのほほーん。
2.布引の滝
→新神戸の駅裏にある日本の滝百選に選ばれてる布引の滝を見る
3.布引展望台
→布引展望台へ移動して神戸の街を一望
4.生田神社
→赤いなぁ~
5.神戸市役所
→24階からの眺めが~。虹が綺麗♪
6.旧居留地
→てくてく徒歩で昔の建造物を見る
→パンダがちょ~可愛い♪
8.メリケンパーク・ハーバーランド
→さすが港やな~と綺麗な風景に癒される
旅行2日目:
1.メリケンパーク
→朝日を見に行ったのに残念。。。
2.兵庫県公館
→通り道に素敵な建物発見♪
3.相楽園
→平日なので人もいなくて日本庭園で癒される。
4.四宮神社
→神社名から神社が地名分だけあることに気が付く(笑
5.関帝廟
→住宅街の一角にカラフルな関帝廟が(笑
6.八宮神社
→こんなところに神社がーっていうくらい住宅街に。
7.湊川神社
→駅に直結されててびっくり。
8.異人館
→風見鶏の館が素敵。
さすが異人館だけあって、スタバも異人館風~。
9.神戸空港
→綺麗な夜景が見られました♪
10.ポートアイランド
→ちょ~綺麗な夜景がみられました♪(笑
======
アルバム
http://picasaweb.google.com/tomomichi.arakuni/_2010021617#
登録:
投稿 (Atom)
注目の投稿
MOW PRIME ~バタークッキー&クリームチーズ
MOW PRIME ~バタークッキー&クリームチーズです。 むむ、クリームチーズとバタークッキーがイイ感じで濃厚なマリアージュ。 コクのあるなめらかな舌触りで、濃厚好きは見掛けたらどうぞ~。 #アイス #ice #MOW #MOWPRIME #モウプライム #森永乳業 #...

人気の投稿
-
令和6年確定申告です。 毎年恒例の締め切り前に完了しました。 ちょっと仕事で忙しい中ツラいっすね。 って思いながらもポチポチっと。 毎年書くところは決まっていたり、 データ(xml)をアップロードして登録出来るようになっているので 大分楽になりましたよね。 ふるさと納税もデータ(...
-
Asiana Bistro BBQです。 みんなでふらりと立ち寄ったアジアンテイストなこのお店。 何より一番美味しかったのは焼きパイナップルです。 甘くて美味しかった。 #いつかの御飯 #toranomon #虎ノ門 #ビストロ #Bstro #Asian #BBQ #肉 #焼き...
-
麺屋ひょっとこ 交通会館店です。 何年振りかひょっとこです。 すっきりしたスープに柚子がアクセント。 有楽町駅周辺だと一番好き。 お昼は結構並んでいるので注意が必要かなと言いつつお昼に行っちゃう。 #いつかの御飯 #麺屋 #ひょっとこ #有楽町 #ラーメン #柚子 #ramen...